「ワーママだから時短」だけじゃない キャリアを考えた転職サイト選び

仕事・キャリア

ワーママ転職。時短だけじゃないキャリア系ワーママの転職ニーズを知ってもらえれば。

一般的に、ワーママ転職と言われたら、子どもとの時間を優先・小1の壁問題で、「時短」「フルリモート」「難しい」を同時にイメージすると思います。

そのため、ワーママで転職しようと転職サイトを検索すると、「時短」「フルリモート」「未経験歓迎」のようなゆる系寄りの転職サイトや求人が上位にヒットされます。こんな感じ。

私も、子どもが乳幼児で転職したいと思ったら、その路線だったかもしれません。

ですが、今回の転職は逆。
子どもの手がある程度離れたからこその、仕事アクセルを踏みたい欲求からの転職だったので、これらの転職サイトや求人にピンとこなかった。

もちろん、できればリモートやフレックス制はありがたいし、万一のために時短制度があることは安心材料。40才過ぎて体のことも気になるし、いくら年収があがるからといってハイキャリア転職も躊躇がありました。

また、いわゆる大手企業の環境に転職するくらいなら、前職をそのまま継続しても変わらないなと思っていたので。

大手転職サイト・転職エージェントは最初から除き、ワーママ特化で大きく2つの方向性で求人検索。

1)時短×未経験歓迎系

リアルミーキャリア|仕事と育児を両立する時短転職

いわゆる普通の時短・ワーママ・正社員向け。正社員であることにこだわりのようでした。

2)時短×キャリア経験×プロフェッショナル系/社会課題解決系

ママリブラ|プロフェッショナルママのための転職サービス

ママリブラもいいなと思ったものの、自分に専門的なスキルが乏しいことから今回は使いませんでした。

ママテラス|キャリア女性のための時短転職サイト・時短勤務でコアメンバーとして働く

ママテラスは、厳選されたスタートアップ企業を紹介している転職エージェント。
組織の未完成な感じはありつつ、同時に、働き方の柔軟さもありそうで。凝り固まっていない柔軟な価値観の会社が多いなと感じました。

ハイクラス転職以外は、年収は多少下がるのが現実。。

ただ、キャリアの転換点とみれば、今後10年の間に会社員をしながら、自分自身のスキルで稼げる力をつけていく方向に舵を切る機会だったと思っています。


定期サラリー以外の副収入スキルをつけたい。ブログ収益化や資産運用、副業準備などなど。

もしくは、数年後に今回のスタートアップの経験を材料にして、またある程度の大きさの企業で年収をあげる転職をするのも選択肢の一つとして残しつつ。

色んなことをぐるぐる考えました。
そして、結論。

今回の転職は、「ママテラス」を使ってスタートアップ企業に転職。
年収は下がるものの、新しい世界・経験を身に着ける最大の機会と思ってチャレンジしました。

世の中が動くその瞬間に立ち会いたい。
このタイミングで転職するなら攻めよう、振り切ろう、経験を増やそうと決意しました。

この先の10年20年の為に、スキルを身につけ、経験値を広げ、パワーアップするしかない。

(この決断の裏には、夫の理解があってこそ。。)

自分は自由であると認識したら、いろいろやりたいことたくさん出てきて止まらない!

子どもの習い事とか、手も頭も回りませんw

コメント

タイトルとURLをコピーしました