中学受験が本格化した6年生。図形の苦手克服に実際使ったアプリを紹介。図形は3Dで理解してほしい。有料アプリなだけあって効果のあった「究極の立体」を説明します。
便利な世の中になりました。
3Dで理解してほしい図形系のものについて、アプリや動画で立体のまま理解を促せる。
今回、図形に苦手意識のあった長男のために、アプリも取り入れました。
有料アプリなので、ある程度覚悟をもって使うよう促しました。
一方、アプリの手軽さで、勉強の合間・ちょっとした移動時間に、遊び気分でも取り組めたのが良かった点です。

究極の立体<切断>
Wonderfy Inc. 5,000円
思考系知育アプル「Think!Think!」を運営するWonderfyの中学受験対策アプリ。
● 100万ユーザーの知育アプリ開発陣が手がけた中学入試対策の決定版シリーズ第一弾!
● 10年分の有名校過去問を分析し、100問を厳選!
● 中学入試の頻出分野「立体切断」をマスター!
◆究極の立体<切断>ってどんな教材?
中学入試算数の頻出分野「立体切断」の問題を100題収録し、再現した立体を自由に回転させ、切断しながら学べる教材アプリです。
100万ユーザーの思考力育成アプリ「シンクシンク」を開発する「花まるラボ」のアプリ教材へのノウハウと、有名学習塾「花まる学習会」の中学受験指導の知見を凝縮し、立体切断の問題で「切り口をイメージする」感覚を育みます。
過去10年間の中学入試算数で実際に出題された立体切断の問題を分析し、パターンを網羅した100問を収録しています。
APPLIONアワード(2019年7月度)受賞作品
月間教育部門最高ランキング 46位を獲得!(5/27)
月間アプリ部門総合最高ランキング 200位を獲得!(5/27)
人気アプリ紹介「APPLION」より
アプリの中では、立体切断するとどういう図になるのか、どこに線を引けばよいのか、等を手を動かしながら身に着けていくことができます。


こういう力って、紙や黒板だと身に付きにくい力のようです。
実際に長男は苦手意識が強く、少しでも苦手克服につながればの期待を込めて使っていました。
また、このアプリ開発者の、中学受験に対する想いも素敵で。
こんな大人に刺激を受けて、学ぶことにワクワクする人間に育ってほしい。
中学受験は大人のビジネス色が強く、引いてしまうところが多いですが、子どもにとって「まだ知らなかった勉強って楽しい・知るできることってワクワクする」の貴重な体験になるはずと思います。
大人のかかわり方は本当に大事。
意識を新たに、子どもにかかわっていきたいものです。
(
コメント