私の独断と偏見で、”中学受験を考えるご家庭におすすめの本”をご紹介するシリーズです。
中学受験するしないはおいといて、理科に興味を持ってもらう・周りの自然観察に興味を持ってもらいたいですよね。
我が家では、科学漫画サバイバルシリーズと同様、ドクターエッグシリーズも家にそろえています。勉強だと思いはじめる手前で、好きになってもらえるなら、漫画も活用すべし。
(すべての子どもやケースには当てはまらないので、あしからず。)
※本ブログ内に掲載している商品・サービス画像は、アフィリエイトリンクを使用しています。
科学漫画サバイバルシリーズ系列の、いきもの観察シリーズの「ドクターエッグシリーズ」。
我が家の小2次男が大好き。(虫取りとか育てるとかしないのに・・)
「いきもの観察シリーズ ドクターエッグ」
いきもの大好きなエッグ博士たち。新しい動画特集を作るために向かったインドネシアでは、トカゲ・ヘビ・カメ・ワニなど、たくさんの爬虫類が待っていた! 珍しいトカゲ一覧や、毒ヘビとそうでないヘビの比較など、コラムも充実。楽しく読むだけで生物学の基礎が身につく!
エッグ博士:
明るくユニークで、子どもたちに大人気。「チーム・エッグ」として仲間のウン博士、ヤン博士とともに、いきものの魅力を伝えるコンテンツを日々制作している。
ヤン博士:
勇敢でたくましく、心優しい行動派。「チーム・エッグ」では主に撮影を担当。
ウン博士:
いきものについての知識が豊富な知性派。「チーム・エッグ」のブレイン的存在。
公式サイトにも書いてありますが、絵がとってもかわいいです。
なので、サバイバルシリーズよりも低学年向けなのかなと、思っていたくらいです。
いきものを題材にする上では、絵がかわいいことってすごく大事だなと感じています。
次男も娘も、虫取りをするタイプではないので、リアルな描写だったらおそらく好きにならなかったと思います。
虫・いきものというより、ぬいぐるみやキャラクターに愛着を持つような感覚で、読み進めています。
好きになってくれるなら、リアルでも図鑑でも漫画でもなんでも良し!
次男と一緒に全巻読んでいる娘は、小4で塾通いが始まりましたが、理科は好きじゃないど点数が取れるようです。6年生までこのまま続いてくれることを祈ります。
理科・社会は、そもそも興味を持てるかどうかで、取り組み方が全く異なると感じています。
低学年のうちから、好き!な気持ちになって、中学受験本番への負担を少しでも減らせれば!

絵を見て、文字を読んで、いきものことをよく知れる!
絵が好き。

絵がかわいい♡ 危ない虫がどれなのか知れて勉強いなる!
最新刊は、6巻「トカゲ・ヘビ・カメ・ワニ」。
何回も繰り返しますが、絵がかわいいし、わかりやすい内容なので、まだ文字を読めない未就学児や低学年の子におすすめです。
勉強と漫画の違いがハッキリつく前の時期に、さりげなく渡してみて試してみるのがおすすめ。
中学受験なんてしない、というご家庭でも楽しんでもらえると思います♪

コメント